ヨガインストラクターがヨガ情報を断捨離する3つの理由
ヨガインストラクターデビュー当初は、他のヨガインストラクターがどんな活動をしているか気になってしまい、色々とインターネット検索してしまいがちです。
でも私は、ヨガインストラクターデビュー当初こそ、あえてヨガ情報をシャットダウン、断捨離する必要があると思っています。
その3つの理由をあげてみましょう。
1. 同業者のブログを見て、気持ちが焦る
ヨガインストラクターの方のブログを見て、あなたは何の情報を得ようとしていますか?
- どんなレッスンをしているか知りたい
- どんなスキルアップをしているか知りたい
- ヨガインストラクターとして成功、活躍しているか覗き見したい
自分の心に聞いてみてください。
- この情報を得て、あなたの心は穏やかですか?
- 何となく気持ちがざわつきませんか?
- 焦りませんか?
焦る気持ちや、欲を手放すことは、ヨガチィーチャーズトレーニングスクール時代の哲学講座でしっかり学んでいるはずです。
ヨガインストラクターの資格取得後に、振り出しに戻って、人と自分を比べたり、焦ったり、欲が出てしまったら、本末転倒ではないでしょうか。
2. ヨガインストラクターとしての自分軸がぶれる
まずは例をあげますね。
「知り合いのヨガインストラクターが、マクロビオティック講座とヨガレッスンをコラボワークショプを開催していた」
「アーユルヴェーダ講座を開催していた」
そんな情報を見つけたとします。
そこであなたはこう感じたとします。
「ヨガレッスンだけではなく、健康や、美を意識した講座とのコラボ、みんなやってる、どうしよう、私もイベントやワークショップやらなくちゃ、出遅れてしまう」
と。
ここでまた考えてみてください。
あなたが教えたいことは何ですか?
アーユルヴェーダですか?マクロビオティックですか?
これらに興味はあるかもしれません。でも、あなたはヨガを教えたくて、ヨガインストラクターになったのですよね?
興味が分散すると、自分の実力も分散し、最終的に集客も分散してしまいます。
あなた自身のヨガレッスンが既に十分な集客力を持っていて、そこにどなたかから、「私のマクロビオティック講座とコラボしてくれませんか?」という相談があれば、話は別です。
その時は、コラボ企画があなたのヨガレッスンに通ってくださっている方へのスペシャルイベントに生まれ変わります。
しかし、自分のヨガ集客もままならない状態で、誰かとコラボしたいと気持ちがあっちこっちに飛んでしまっても、そのイベントに来られる方こう感じているでしょう。
- そもそも、ヨガでなく、コラボしている他の講座が目当て
- 他の講座目当てで参加して、ヨガ受けてみたけど、次回お金を払ってこの人のヨガレッスンに通う程ではない。
他のヨガインストラクターの活動を目にすることで、またその盛り上がっているレポートを見ることで、気持ちが焦り、自分の軸がぶれます。
では、軸をぶらさないために何をしたらよいか。
それは、他の情報をシャットダウンして、自分のヨガとその集客に集中することなのです。
3. 情報過多で頭でっかちになる
こんな経験ありませんか?
ある日、あなたが、某ヨガポータルサイトで、フェイシャルヨガのワークショップを見つけ、参加したとしましょう。
↓
あなたの中に顔ヨガのQingや知識が身に付きます。
↓
早速レッスンプログラムに取り入れたい。
↓
自分のヨガプログラムはリラックスヨガだけど、レッスンの最後に顔ヨガを取り入れてみた。
ここで考えてみましょう。
これって、ヨガを受けてる生徒さんのためになっていますか?
私がリラックスヨガを受けたとしたら、せっかくリラックスしたくてヨガクラスに参加したのに、レッスン最後にフェイシャルヨガで「あっかんべー」なんてやりたくないです。
情報ばかり頭に入れると、あれもこれもプログラムに取り入れなくちゃと思い、一貫性のないヨガになってしまいます。
まとめ
情報が溢れている時代、とても便利なインターネットですが、情報収集するに適した時期と、そうでない時期があります。
ヨガ哲学でも学んでいると思いますが、物事をシンプルに考える、あれもこれも欲しがらないこと、
これがヨガの真髄であること、改めて考えてみませんか。