現役でヨガインストラクターとして活動されている方の中には「もっとヨガの哲学を学びたいけれど、哲学本は難解なイメージが…」と躊躇してしまっている方もいるかと思います。
今回は、初心者にもわかりやすいと評判のヨガの哲学について書かれた本を紹介していきたいと思います。
なぜヨガインストラクターはヨガ哲学を学ぶ必要があるのか
近年のヨガブームでは、エクササイズ的な要素にスポットが当てられがちですが、ヨガとは本来、運動ではなく、「真理に目覚めて人間としての正しい生き方をするための方法と考え方」のことを指します。その考え方、思考を持つ手段(自分に意識を向け、無になり、集中する手段)として、ヨガのポーズがあります。生徒さんに指導をする立場のインストラクターとしては、ヨガをやる本当の意味を哲学から学んでおくことが大切です。
やさしく学ぶYOGA哲学 ヨーガスートラ (YOGA BOOKS)
ヨガの代表的経典『ヨーガスートラ』をインドでのヨガ指導経験を持ち、現在はアンダーザライト ヨガスクールの講師である向井田みお先生がやさしく解説しています。
抽象的で言い回しが難解なヨーガスートラですが、図やイラストを用いながら、噛み砕いて説明されているので、初心者にもおすすめできる一冊です。サンスクリット語の原文を他の言語を介さず、日本語に翻訳してくれているので、より本質的な理解につながりそうです。
これまで、ヨーガスートラの解説本を読もうとして挫折してしまったという人にもぜひ読んでみて欲しい本です。巻末には、サンスクリット語の読み方も書かれているので、口に出して唱えてみるのもおすすめです。
書籍名 | やさしく学ぶYOGA哲学 ヨーガスートラ (YOGA BOOKS) |
---|---|
著者 | 向井田 みお |
出版社 | アンダーザライト |
価格 | 2,420円 (税込) |
ページ数 | 352ページ |
やさしく学ぶYOGA哲学- バガヴァッドギーター [改訂版] (YOGA BOOKS)
国際的なヨガ指導資格発行団体である米国ヨガアライアンスの認定校「アンダー・ザ・ライト ヨガスクール」の ティーチャートレーニング(ヨガ指導者養成コース)で使用されているテキストです。
ヨガ経典『バガヴァッド・ギーター』をアンダーザライト ヨガスクールの講師である向井田みお先生がやさしく解説しています。
難解な内容で挫折してしまいがちなバガヴァッド・ギーターですが、本のタイトル通り、とても分かりやすい構成になっています。各章の解説に入る前に、物語のテーマ、登場人物の相関図やあらすじなどの解説があり、全体の世界観を把握してから本文を読み進めることができるので、初心者にも読みやすく、バガヴァッド・ギーターの入門書としておすすめの一冊です。
書籍名 | やさしく学ぶYOGA哲学- バガヴァッドギーター [改訂版] (YOGA BOOKS) |
---|---|
著者 | 向井田 みお |
出版社 | アンダーザライト |
価格 | 2,420円 (税込) |
ページ数 | 307ページ |
最新版 ヨガが丸ごとわかる本
ヨガ雑誌『Yogini』が12年の取材を基に編集しているので、ヨガの教科書ともいえる一冊です。ヨガの考え方、ポーズ、呼吸法、瞑想、医学的な側面など、ヨガ全般について包括的に解説されています。綺麗な写真やオシャレなイラストを織り交ぜて解説されているので、読みやすく、ヨガを始めたばかりの人や、これから始めたいと思っている人におすすめの一冊です。
書籍名 | 最新版 ヨガが丸ごとわかる本 |
---|---|
著者 | Yogini編集部 |
出版社 | エイ出版社 |
価格 | 1,650円 (税込) |
ページ数 | 239ページ |
インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ)
インドのパタンジャリという人が残した『ヨーガ・スートラ』をベースとして、著者であるシュリー・スワミ・サッチダーナンダ師が弟子への講話を基に書かれた本です。
ヨガの思想や仏教の教えを具体的で身近な話に置き換えて解説しているので、親しみやすく理解を深めることができる内容になっています。読むたびに新しい発見があるので、ヨガを続けていく中で、何度も読み直したい一冊です。
書籍名 | インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ) |
---|---|
著者 | スワミ・サッチダーナンダ (翻訳:伊藤 久子) |
出版社 | めるくまーる |
価格 | 1,980円 (税込) |
ページ数 | 352ページ |
こころのヨーガ
タイトルの通り、ヨガのポーズ(アーサナ)についての解説はなく、心の在り方について書かれています。著者である赤根彰子さん自身の言葉でやさしくヨガの哲学について語られていて、読みすすめていくと心がほぐれていく心地の良い本です。ほっこりとした可愛らしいイラストと合わせて、心が疲れているときや、気持ちを鎮めたいときにおすすめの一冊です。
書籍名 | こころのヨーガ |
---|---|
著者 | 赤根 彰子 |
出版社 | アノニマスタジオ |
価格 | 1,320円 (税込) |
ページ数 | 118ページ |
外資系エリートがすでに始めているヨガの習慣
ヨガは「女性がやるもの」「体がカタいから無理!」と思っている男性にぜひ読んで欲しい一冊です。スティーブ・ジョブスもヨガを愛し、若いころから毎日瞑想していたそうで、日々神経をすり減らしているビジネスマンこそ、ヨガの三大要素である「姿勢」「呼吸」「瞑想」が、心と身体を整えることがパフォーマンスの向上に役立つと言われています。
今日からすぐに自宅で実践できるヨガも紹介されているので、日々の生活の中にヨガを取り入れるきっかけを与えてくれます。
書籍名 | 外資系エリートがすでに始めているヨガの習慣 |
---|---|
著者 | 竹下 雄真 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
価格 | 1,540円 (税込) |
ページ数 | 221ページ |
ヒマラヤ大聖者の心を癒すことば
世界でたった二人しかいないインド政府公認のシッダーマスターのひとり、相川圭子さんの書かれた一冊です。インドでは、シッダーマスターに一生に一度お目にかかるだけでも幸福になると言われ、謁見の機会があると、一瞬ご挨拶するために何時間も並んでその順番を待つと言われています。相川さんの慈愛に満ちた言葉ひとつひとつが心に響きます。ヨガをしている人はもちろん、していない人も、心の悩みや曇りがスッキリと晴れていくのを感じることができるでしょう。
書籍名 | ヒマラヤ大聖者の心を癒すことば |
---|---|
著者 | ヨグマタ相川圭子 |
出版社 | 文響社 |
価格 | 1,408円 (税込) |
ページ数 | 208ページ |
まとめ
ヨガスクールの教科書的な本から、気軽に読めるヨガの入門書まで紹介してきました。ご自身のヨガ歴や、立ち位置によって、今ご自身に必要な本が変わってくると思います。ヨガを始めたばかりの頃に気合を入れて「バガヴァッドギーター」を手にしたけど、全く頭に入らなかったとう経験がある方もいるかもしれません。
しかし、ヨガを深めていくと、今自分が学ぶべき哲学が何か、というのが不思議とわかってくるものです。そう感じた時、ぜひ、今回オススメした本を手にしてみてはいかがでしょうか。哲学が書かれている本は、どの本もヨガの哲学への理解を深めるために、何度も読み直したいと思わせてくれます。ぜひ興味のあるものから手に取ってみてください。ヨガの哲学を学び、自分の心を見つめなおすことで、その先の人生もより豊かなものになるはずです。